着帯の祝いと安産祈願

子宝に恵まれたことを神様に感謝し、妊娠5ヶ月目の戌の日に着帯の祝いを行います。 妊娠は、赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込めたれた「岩田帯」をしめます。
そして、母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします

誕生

産湯
赤ちゃんが生まれると、すぐに産湯をつかわせます。
産湯とは、産土さまのお守りくださる土地の水のことです
産着
産湯をつかわせた後、赤ちゃんを袖や紐のない一つ身のおくるみにします。
生後3日目になると、ミツメのお祝いをして、袖のある産着を着せます。
産飯
産湯をつかわせた後、赤ちゃんを袖や紐のない一つ身のおくるみにします。
生後3日目になると、ミツメのお祝いをして、袖のある産着を着せます。

お七夜と命名

赤ちゃんの名前は、誕生後7日目のお七夜に付けるのが習わしです。
名付けは、両親・祖父母・知人・仲人さん等にしてもらいますが、名前は一生付き合っていく大切なものですので、神社にお願いして神さまに授けて頂くのも良いでしょう。

初宮参り

赤ちゃんが初めて神社にお参りして神さまのご加護のもと無事に誕生したことを感謝し、 これからも健やかに成長するようにと祈ります。 男子は生後31日目、女子は生後33日目にお参りするのが一般的です。

お食初め

生後100日目頃に大人と同じ食膳を用意し、赤ちゃんに食べるまねをさせます。 このまつりには、赤ちゃんが一生幸福に育ち食べるものに困らないようにとの親の願いが 込められています。

初節句

3月3日を女児の節句、5月5日を男児の節句として祝いますが、生後初めて迎える節句を 「初節句」といいます。 初節句には、縁起物を贈答するなどして赤ちゃんの健やかな成長を祝います。
雛祭り
3月3日の雛祭りは女児の節句で、雛人形を飾り白酒・雛あられ・菱餅を供え、親しい人を招いて祝います。
端午の節句
5月5日の端午の節句は男児の節句で、鯉幟・菖蒲・武者人形などを飾り、粽・柏餅を供えて祝います。

七五三参り

11月15日に、3歳の男女児、5歳の男女児、7歳の男女児が晴着を着て、親子そろって神社にお参りし、子どもの成長を神さまに感謝し、これからの無事を祈ります。
七五三参りは昔は数え年で行いましたが、今では満年齢で行うところが多くなりました。

成人式

1月の第2月曜日「成人の日」に、二十歳になった男女が神社にお参りして、無事に大人の仲間入りができたことを奉告し、祝います。

成人式

結婚は、数ある人生儀式の中でも最も晴れやかな節目です。 神さまのおはからいによって結ばれた二人が、神さまの前で苦楽をともにして 明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。

神前結婚式

厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。
厄年を迎えると、神さまのご加護をいただいて災厄が身に降りかからないように神社に お参りして厄払いをします。

厄年

厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。
厄年を迎えると、神さまのご加護をいただいて災厄が身に降りかからないように神社に お参りして厄払いをします。

男性は25歳、42歳、61歳
女性は19歳、33歳、37歳
が厄年にあたり、その前後を「前厄」「後厄」と言います。
還暦 61歳
十千と十二支の組み合わせは60通りあり、自分の生まれた年と同じ干支がまわってくるのはちょうど61年後になります。
干支が一巡して元に戻るということで、生まれ直すという意味で赤い頭巾やチャンチャンコが贈られます。
古希 70歳
中国詩人、杜甫の詩「人生七十古来希なり」という言葉から付けられました。
喜寿 77歳
喜の略字が、七・十・七と分解されることから付けられました。
傘寿 80歳
傘の略字が、八・十に分解できることから付けられました
古希 70歳
半という字が、八・十・一に分解できることから付けられました。

結婚記念日

夫婦ともどもに健康で仲睦まじく過ごせたことを神さまに感謝し、心新たにこれからも二人で力を合わせて良い家庭を築いていくことを誓い、お祝いする機会です。

紐婚式 満1年
木婚式 満5年
水晶婚式 満15年
陶器婚式 満20年
銀婚式 満25年
金婚式 満50年
金剛石婚式 満75年

申込み・お問合せはこちらから

申し込み
問い合わせ